【道新文化センター開催@帯広】秋〜冬限定のおすすめ講座で癒されストレス改善!

十勝エリア(帯広・広尾・芽室・士幌・札内・音更・etc)

この記事はプロモーションを含みます。

2025年の秋〜冬限定で「道新文化センター」で開催される
”香って””観て”癒される『ストレス解消系』の講座を紹介します。

ストレス多い日々だから、癒される系の講座ってやってみたい!!

【月替わりアロマテラピーで美活レッスン】は毎月第3土曜日に開催されている講座です。

10月・11月・12月の講座ではアロマ(精油)インテリアを作成できる内容になっています。
7月〜9月はアロマ化粧品(ボディクリーム、クレイパック、乾燥ケアオイル)などの作成でした。

イイ香りの可愛いオシャレなインテリアが家にあれば
生活の質が爆上がりだね!

近年、アロマ(精油)は認知症対策としても注目が高くしょっちゅうテレビや新聞でも特集を見かけますね!

月一回だから新しい習い事としてはピッタリだね!
大人の習い事ってなんだかワクワク!

講座の詳細や、おすすめのポイントをこれからまとめていきます!

申し込みや、相談は”道新文化センター”(0155-22-9714)へお願いします。
(※窓口営業時間:平日 9:30~18:30 土曜 9:30~18:00 日曜・祝日休み)

『ストレス解消系』アロマテラピー道新講座(土曜開催)

【おすすめポイント!】
貴重で高価な天然精油を使うアロマの体験教室と比較して安価ですが、とても充実した講座内容です!クラスも楽しい雰囲気で体験中のひと時も思い出になりそう!
とかおび記者

見た目も可愛いインテリアたちに、自分好みの香りをつけて楽しめるのが醍醐味!!

毎月第3土曜日13:00~15:00開催
・10月講座 :テラリウム作製(アロマスタンド付き)
・11月講座 :アロマアクセサリー作製
・12月講座 :クリスマスリースとディフューザーセットの作製
受講料金他 2025年10月~12月(3回)
受講料金:8,250円
教材費/1回1,500~2,000円
会場・駐車場 〒080-0014 帯広市西4条南9丁目1−4 道新ビル3F
駐車場は近隣駐車場を利用
申し込み ”道新文化センター”(0155-22-9714

10月日 アロマ×テラリウム作製

地元、十勝の自然をテラリウムに。自分のインスピレーションをもとに作る箱庭のような工作は年齢問わず夢中になってしまう。

出来上がったテラリウムには、完成イメージに合わせたアロマ(精油)で香り付け。

 

観葉植物のような感覚で楽しむことができるので、家の中に置いて雰囲気アップに!

11月日 アロマアクセサリー作製

身につけても飾ってもオシャレなアロマアクセサリー作製(現時点ではウッドレジンのアロマネックレス予定)。

道具がないと自分で作るのは難しいクラフトは講座としても価値が高い。

世界に1つのアクセサリーは普段使いでも贈り物としても作ることができる!

アロマ(精油)を身につけることができるので、気分も上場!

12月日 クリスマスリース&アロマデフューザー作製

クリスマスから正月まで飾れるリース作製で入り口を華やかに!アロマディフューザーとセットでの作製なので、見た目だけでなく香りでも家族やお客さんを迎え入れる準備ができますね!

たくさんの素材の中から、自分好みの雰囲気やカラーのリースを作ってみよう!

アロマディフューザーは天然の植物の香りだから優しく香る!

2つもいっぺんに作れるのはお得だね!

帯広で新しい趣味を見つけるチャンス!

『香り(アロマ)×インテリア』を作るという新い組み合わせ。

生活の質は香りに出ますよね。生活の質を上げてくれる自然な自分らしい香りと、見た目でも楽しいインテリアやアクセサリー作りで新い趣味をこの秋に初めてみるのはどうでしょうか?

新しいことに挑戦するにしても、プロの先生がいて同じ趣味の仲間がいると楽しさは桁違いなはずです。

作った香りを比べてみたり、完成品を並べて褒めあったり想像だけでも楽しそうです。

講座では、精油についての説明を聞いた上で香りブレンドのコツなども聞けます。
またクラフトの方では一人で黙々作業の時間と仲間と進める時間もあるので一人での参加者も多いです。

道新での開催講座ですが、初めての道新講座として選ぶ人も多いそうです。

ストレス解消・健康維持にも効果的な習い事

(写真:別イベントでの認知症アロマ講座 会場の様子)

良い香りを香ると「ふわぁ〜」っと安心するようなホッとした気持ちになります。
これは自分が必要としている成分をもつ香りを香ったときに起こる現象。

自分の日々のストレスの原因解消につながる香りを見つけることができれば普段からのストレスケアもできますね!

 

また認知症の初期状態とも言われる”嗅覚障害”を起こさない・予防するためにもアロマ(精油)を普段から香ることは効果的とさまざまなメディアで紹介されています。

具体的な方法も講座の中で聞けると思いますので、自身を若々しく維持していくためにも時間を作って参加したいです。

資格取得にも勉強になる講座

アロマの深い知識を得る”アロマテラピー検定”や実践や専門性のある”アドバイザーやインストラクター”の資格を将来的に考えている方にもおすすめです。

東京の世田谷で活動をしていた先生ですので、実体験の話をたくさん聞きながら、精油の知識を深めていくことができますよ!

体験も可能!日程が合わない場合は相談を!

どうしても全日程の都合が合わない方は単発の体験もできるそうなので相談してみると良いでしょう。

申し込みや、相談は”道新文化センター”(0155-22-9714)へお願いします。
(※窓口営業時間:平日 9:30~18:30 土曜 9:30~18:00 日曜・祝日休み)

 

大人の習い事で始める「香り活」

ここまで特集記事を読んで頂きありがとうございます。

この機会に、アロマテラピーという大人の趣味の世界に足を踏み入れてはいかがでしょうか?

 

人工的ではない自然の香りでしか体感することのできない実体験は人生の中で体験しておきたいですね。

香りの奥深さを知ることで一歩、質の高い大人になれるかもしれません。

ちなみに健康維持のために私は日常的に先生のアドバイスをもらいながら精油を楽しんでいます。

タイトルとURLをコピーしました