「秘境駅」という言葉を知っていますか?
一般に、人里を離れた場所にあり、利用者も少ない駅のことを指します。
所ジョージさん出演の「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ」(テレビ東京)などのテレビ番組でも取り上げられ、密かに人気を集めているのです!
特に北海道は、自然豊かな地だからこそ有名な秘境駅がたくさん!
今回は、読んだらあなたも行ってみたくなるかも⁉2023年の北海道の秘境駅5選についてご紹介します。
本ページは一部プロモーションが含まれています。
2023年の北海道の秘境駅、存続危機にある駅も⁉
北海道では近年、電車路線の廃線が相次いでいますが、「秘境駅」と呼ばれるの中には、このあと紹介する小幌駅をはじめ、車や徒歩などの電車以外の交通手段では近付くことが難しい駅も多いのです。
そのため、廃線になってしまうと到達困難になってしまう可能性も。
だからこそ、2023年の今見ておきたい有名秘境駅をお伝えします!
一度は見ておきたい!北海道の有名秘境駅ランキング5選!
北海道の秘境駅といえば、ココ!という有名な駅を5つご紹介していきます。
一日に数本しか電車が来ない場合や、秘境ゆえにスマホも電波が届かない……なんてこともあるかもしれないので、実際に訪れる際には、時刻表をよく確認してから向かってくださいね!
1、秘境駅ブームの火付け役「小幌駅」(JR北海道 室蘭本線)
日本一の秘境駅と名高い小幌(こぼろ)駅。「秘境駅」といえば、まずこの駅をイメージする方も多いのでは。
(画像引用元:Wikipedia)
人気の秘密は、2つのトンネルの間に挟まれた隙間部分に位置しているという謎の立地。
さらに、一方は海に、他の三方向は急斜面に囲まれていて、電車以外の手段で行くことは困難な点。
不思議な立地と到達までの困難さが冒険心をくすぐるのでしょう。
一時は廃駅にする…という案も出たのですが、駅のある豊浦町の「小幌駅を残したい!」という努力による存続が決定!
無人駅で、停車する電車も一日に上りが4本と下りが2本の6本のみですが、人気の秘境駅ということで、意外にも乗り降りする人はいるんだとか。
以下の三か所では、小幌駅の駅名の入った看板を背景にした自撮り写真を提示することで、「秘境到達証明書」を発行してもらえます!(詳細は公式ホームページをご覧ください:豊浦町ホームページ)
・天然豊浦温泉しおさい
・すいしゃ
こちらも旅の思い出になりそうですね!
(画像引用元:豊浦町ホームページ)
小幌駅アクセス情報
住所:〒049-5333 北海道虻田郡豊浦町礼文華
2、緑に囲まれたまさに表!「糠南駅」(JR北海道 宗谷本線)
続いて紹介するのは、宗谷本線の糠南(ぬかなん)駅。注目していただきたいのが、その立地!
(画像引用元:wikipedia)
周囲に建物は一切見当たらず、緑の中……まさに、自然豊かな北海道の秘境駅、という風情。
短い板張りのホームが情緒あふれる糠南駅も、廃止の危機に2021年に廃止の危機に晒されたものの、地元の皆さんはクリスマスイベント等を行ってきた結果、「町おこしの象徴的存在」として存続が決定しています!
小幌駅に続き、地元の皆さんの駅に対する熱い思いが伺えます。
一見物置小屋……にも見える画像右の白い建物が待合室。中にはちゃんと時刻表や運賃表が貼ってあるんだそう。
せっかく駅を尋ねるなら、待合室を見て回るのも面白いかもしれません。
糠南駅アクセス情報
住所:〒098-2943 北海道天塩郡幌延町問寒別
3、大正時代の駅舎が健在!映画のロケ地「止別駅」(JR北海道 釧網本線)
木造の駅舎が、古き良きノスタルジックな雰囲気を醸し出しているこちらの駅は止別(やむべつ)駅。
大正14年の創業当時の駅舎が、今も健在なんです!歴史を感じる駅舎は一見の価値ありですよ~!
(画像引用元:wikipedia)
駅自体は無人駅となっていますが、一日の生活利用者数が10人未満の駅には珍しく、駅舎の駅事務室だった場所に「ラーメン喫茶・えきばしゃ」がテナントとし入居しています。
実はここ、小日向文世主演の映画『銀のエンゼル』の(平成16年)ロケ地にもなっています。
(画像引用元:日本旅マガジン)
駅名表示もおしゃれで、写真映えしますね!
「別れ」を「止(と)める」ということで、縁起もよし。止別駅を訪れた方のブログも関連情報としてご紹介します。
止別駅アクセス情報
〒099-3454 北海道斜里郡小清水町止別
4、海と電車が見える絶景スポット!「北舟岡駅」(室蘭本線)
続いてご紹介するのは、室蘭本線・北舟岡(きたふなおか)駅。
ホームと海までの距離が日本一近いのでは⁉と言われるほど、海に近い駅なのです。
(画像引用元:北舟岡駅|北海道で一番海に近い駅は絵になる絶景駅【北海道観光スポット】)
何といっても見どころは、夕日が沈む時間帯。
(画像引用元:北舟岡駅|北海道で一番海に近い駅は絵になる絶景駅【北海道観光スポット】)
簡素なホームだからこそ、海に沈んでいく夕日の美しさがより一層引き立てられます。電車と海と夕日、エモい写真が撮影できること間違いなし!
駅舎は2020年にリニューアルされ、綺麗に整備されたことや、近くに集落があり、一日の乗降人数が200人程度と、他の秘境駅と呼ばれる駅に比べて比較的多いことから、秘境駅ビギナーの方でもチャレンジしやすい駅なのではないでしょうか。
北舟岡駅アクセス情報
〒052-0014 北海道伊達市舟岡町
5、町も公認のゴーストタウン秘境駅⁉「雄信内駅」(宗谷本線)
最後にご紹介するのは、宗谷線・雄信内(おのっぷない)駅。
(画像引用元:wikipedia)
1953(昭和28)年11月に建てられた、歴史を感じさせる駅舎は、現在は無人駅となっており、平成28年(2016)の調査では乗車人員数が1日平均1名以下の「極端にご利用の少ない駅」とされています。
(画像引用元:wikipedia)
駅の近隣の建物には人の気配はなく、廃屋が点在するばかり。
駅のある幌延町が「ゴーストタウン」と言ってしまうほど。廃墟好きにはたまらないですね!そうはいっても、駅から少し離れるとちゃんと民家やお店がある集落があります。
この雄信内駅、見どころは冬かもしれません。列車交換設備がある駅のため、冬場はラッセル車という線路の除雪をするための電車が、この駅で停車しているようです。
映画『鉄道員(ぽっぽや)』のような、冬の北海道らしい風景を見てみたい!という方は雄信内駅を訪ねてみては⁉
雄信内駅アクセス情報
〒098-3251 北海道天塩郡幌延町雄興
2023年に訪れたい北海道の秘境駅まとめ
今回は特に魅力ある5つの秘境駅をご紹介しましたが、北海道には様々な特徴を持つ秘境駅が他にもたくさんあります!
路線の縮小に伴い、廃止の危機にある駅も多く、地元のみなさんが駅を守るための活動を続けている駅も少なくありません。
秘境駅を訪れる際には、電車以外での駅への接近が困難な場合や、電車でも一日に数本しか電車がない場合もあります。交通手段をよく確認してから出発してくださいね!
いつも見てくれてありがとうございます▼ クリックで応援!
人気ブログランキングへ