この本記事はプロモーションを含みます。

とかおびでは十勝帯広を中心に観光情報や住んでわかったアレコレを記事にまとめています。
ーーーーーーーーー
(画像引用元:北海道帯広市公式サイト)
アイヌ文化との繋がり?北海道で古くから知られている花クロユリ!

「クロユリってどんな花?どこで見られるの?」
「なんでクロユリは帯広の花なの?」
この記事では、クロユリの特徴や効能、花言葉、そして帯広でクロユリを見ることができる場所についてご紹介します。
北海道に住んでいても意外と知らない花ですよね。
(花言葉は個人的に面白かったので知らない人は見てみてください。)
クロユリは、本州では高山にしか咲かないことから比較的珍しい花に分類されていますが、北海道ではアイヌ文化との繋がりがあることから、そこまで珍しい花ではありません。

特に帯広では、クロユリの群生地があったと考えられていることから昭和41年に「帯広市の花」に認定されています。
クロユリ(黒百合)とは?
(画像引用元:北海道 花めぐり・庭めぐり)
クロユリは、その名の通り黒みを帯びた深い紫色の花弁を持つユリ科の植物です。
ユリ科ではありますが、ユリ属ではなく山野草だそうですよ。
北海道から本州中部まで分布していますが、本州では高山に分布しておりあまり見かけることできません。
しかし、北海道では低地や林間の原野で良く見ることが出来るためそこまで珍しくはありません。
北海道に分布しているクロユリの方が大きく花も多いと言われています。
なんで帯広の花なのか理由
(画像引用元:北海道 花めぐり・庭めぐり)
帯広とクロユリのつながりは、北海道の自然環境と地域の歴史に深く関係しています。
クロユリは高温多湿を嫌い、冷涼な環境を好んでいる植物です。
このように寒冷な環境で育つ植物であることから、本州の高山や北海道の湿地帯に自生しているという訳ですね。
特に帯広周辺では広大な草原と湿地が広がっており、クロユリにとって理想的な生息環境が整っていることからクロユリの群生地があったと言われているのです。
クロユリはアイヌ文化とも関わりが深い花となっています。
アイヌの人々にとって、クロユリは入れ墨の塗料や染物にも用いていたり、鱗茎を食用にしていたそうです。
さらに帯広ではかつて「アンラコㇿタウㇱナイ(クロユリをいつも掘る川)」という地名があったとのこと。

このような背景から「帯広市の花」に認定されているのですね。
クロユリ(黒百合)の特徴・見た目
(画像引用元:北海道 花めぐり・庭めぐり)
春から初夏にかけて花を咲かせるユリ科の球根植物です。
大きな特徴としては名前の通り、花びらが黒紫色であること。
見た目はユリに似ていますが、色が黒いことに加え、属も違うためユリとは異なる植物になります。
高さは15〜50㎝ほどあり、虫をおびき寄せるため独特な匂いを放っていることもクロユリの特徴として挙げられますね。
園芸分類 | 球根 |
花色 | 黒紫色 |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 弱い |
開花時期 | 6月~7月 |
クロユリ(黒百合)の効果
調べたところクロユリのエキスにはヒアルロン酸の合成促進や美白などの美容効果があるそうです。確認した記事が2022年と少し古いので今は違うかもしれません。
週刊粧業というサイトで確認しました。気になる方は記事を見てみてください。
週刊粧業。
クロユリ(黒百合)の香り
先ほども少し触れましたが、クロユリはその美しい見た目とは裏腹に、独特の香りを持つ花として知られています。
一般的なユリのように甘く華やかな香りを放つのではなく、クセのある香りが特徴的。
この香りは「むせかえるような香り」「やや刺激のある香り」と表現されることもあり、人によっては悪臭に感じるとも言われているそうですよ。

そこまで言われる少し気になってしまいますね。
昆虫を引き寄せるためのものです。
特にハエなどの特定の虫を呼び寄せる働きを持っていると言われています。
クロユリ(黒百合)の花言葉
(画像引用元:北海道 花めぐり・庭めぐり)
クロユリの花言葉には、「呪い」「復讐」といった少し怖い響きを持つ言葉があります。
ですが、「愛」「恋」といったロマンチックな意味もあり、相反する意味を持っている花です。

同じ花でも意味が全然違うから驚きですね!
①「呪い」や「復讐」になった理由
戦国時代の武将・佐々成政の逸話が由来とされているそうです。
成政は最愛の側室である早百合の不貞を疑って真実を確かめることもせず殺害しました。
早百合は死に際に「もしも立山にクロユリが咲いたら、佐々家は滅亡する」と言い残したそうです。
その後、予言通りクロユリが咲き、成政はさまざまな不運に見舞われることとなったそうです。
②「愛」や「恋」になった理由
アイヌに伝わるロマンティックな伝説があったそうです。
内容はクロユリを意中の人の近くに置き、意中の人が見事クロユリを手にすれば必ず結ばれるといったものです。

どちらも伝説や言い伝えが元となっているのは面白いですよね。
クロユリ(黒百合)はいつどこで見れる?
(画像引用元:北海道ホテル公式サイト)
時期としては6〜7月の夏の時期になります。
場所ですが、北海道であれば日高や十勝でよく見ることができるそうですよ。
さらに帯広に絞るのであれば、帯広市内の北海道ホテルの中庭で見ることができるそうです。
住所 | 〒080-8511 北海道帯広市西7条南19丁目1番地 |
電話番号 | 0155‐21‐0001 |
受付時間 | 9:00~19:00 |
駐車場 | あり 全170台 |
過去に北海道ホテルのインスタグラムでクロユリの様子が確認することができました。
夏の時期になるとクロユリの様子をインスタグラムで確認できるかもしれません。
下記にリンクを添付していますので、気になる方は見てみてくださいね。
▼北海道のレンタカーおすすめサイト▼
・じゃらん
・一休.com
・Yahoo!トラベル
・楽天トラベル
注目の周辺観光記事

とかおびでは十勝帯広を中心に観光情報や住んでわかったアレコレを記事にまとめています。
【注目記事】”北海道旅行支援””北海道ラブ割””道民割り”はある?
①一覧:北海道の夏祭りの持っっていくべき、必要な持ち物や便利なもの19選まとめてみた。
②【決定版】夏の北海道旅行!持ち物チェックリストはこれ!
③【エリア別】北海道旅行の現地相場(費用感)
釧路・オホーツクエリア |
北海道でGW・夏に人気な観光地(東エリア編)。人気の観光スポットの混雑状況はどんな感じ? |
川湯温泉に星野リゾート界が誕生?「界 テシカガ」とは?川湯温泉ってどんなところ? |
【カムイルミナ体験談】阿寒湖の森ナイトウォーク駐車場の場所や割引チケット購入方法。 |
”屈斜路湖の砂湯”なぜあったかい?駐車場や持ち物&屈斜路湖の無料露天風呂紹介。 |
十勝エリア |
帯広周辺の夏祭り・花火大会一覧。日程別にまとめてみた。 |
今、帯広でおすすめの豚丼店6選紹介! |
【十勝川温泉】ホテル一覧。 |
十勝エリアの区分け |
秘湯や混浴OKな十勝周辺の秘湯温泉5選。 |
モール温泉に入れる帯広・十勝川の温泉は? |
富良野エリア |
富良野ラベンダーの一番の見頃時期 |
富良野周辺で一番おすすめの人気宿・ホテル一覧。口コミ・レビューまとめ。 |
知床エリア |
カムイワッカ湯の滝予約方法から当日の注意事項! |
「個人レビュー」”知床北こぶし”に泊まった感想。部屋や温泉、レストランの口コミ |
層雲峡エリア(層雲峡・糠平) |
『北海道最大級の混浴露天』層雲峡観光ホテルで日帰り温泉入ってきた口コミと感想。 |